2007年08月16日
「環境と交通」学習プログラム第1回授業
テーマ:「私たち那覇市の取り組み、地球温暖化について考えよう」
9:00~ 9:20開校式(自己紹介、会長挨拶、日程の説明)
北澤先生「皆は近い未来希望になる。皆の力が集まって沖縄ができる。」
比嘉会長「色々なことを学び、メッセンジャーとして役割を担ってほしい。」



9:30~10:00 講話(那覇市ゼロエミッション推進室長/島田聡子)
<那覇市の温暖化の原因は?>。
温室効果ガスを多く出している場所は、第1位オフィス(事務所・学校等)、第2位家庭、第3位運輸である。電気が全体の60%を占める
<てんぷら油で車が走る!?>
那覇市では使い終わったてんぷら油を回収して、地球に優しい燃料を作っている。
<マイバッグを持って買い物に行こう!>
現在1人で年間300枚のレジ袋を使用。那覇市の人が使う分を石油に換算すると、なんと2リットルのペットボトル867,500本に相当する。買い物に行くときはマイバッグを使おう。⇒自分の身近にできるところから始めよう!
10:10~11:00 講話(川飲みスト/ケンシー高平)
CO2はどうやって発生するの?>
動植物の呼吸、地球からの自然発生(火山等)、石油・石炭を燃やすこと。
<地球は1個で足りない?>
石油・石炭を燃やしたり、様々な電化製品を使用することで、私たちの生活は格段に便利になったが、結果として莫大なCO2が植物に吸収されないまま空気中にあり、温暖化の原因となっている。日本人がこのままの生活を続けると、地球は2.4個必要となる。私たちはどうすればいいの?
11:15~12:00 まとめのワークショップ(インストラクター北澤暎子)
< 子供たちの感想(抜粋) >
・学校では体育の授業などのクラスに人がいないときも電気や扇風機をつけたままだと思う。
・地球の危機を救うには、冷蔵庫やクーラー等の節電、そして節水、マイバッグを持ったりするなど特別なことは何もしなくていいんだと知りました。
・私はこれから家に帰ったら、すぐに2度クーラーの温度を上げようと思います。
・1人1人が地球を大切にしたら、地球も環境も優しくなれると私は思います。
OTV 沖縄テレビ ◇◇地球温暖化テーマにこども達の学習会◇◇ 07/08/15 (水) 12:02
http://www.otv.co.jp/news/index.html
9:00~ 9:20開校式(自己紹介、会長挨拶、日程の説明)
北澤先生「皆は近い未来希望になる。皆の力が集まって沖縄ができる。」
比嘉会長「色々なことを学び、メッセンジャーとして役割を担ってほしい。」



9:30~10:00 講話(那覇市ゼロエミッション推進室長/島田聡子)
<那覇市の温暖化の原因は?>。

温室効果ガスを多く出している場所は、第1位オフィス(事務所・学校等)、第2位家庭、第3位運輸である。電気が全体の60%を占める
<てんぷら油で車が走る!?>
那覇市では使い終わったてんぷら油を回収して、地球に優しい燃料を作っている。
<マイバッグを持って買い物に行こう!>
現在1人で年間300枚のレジ袋を使用。那覇市の人が使う分を石油に換算すると、なんと2リットルのペットボトル867,500本に相当する。買い物に行くときはマイバッグを使おう。⇒自分の身近にできるところから始めよう!
10:10~11:00 講話(川飲みスト/ケンシー高平)

動植物の呼吸、地球からの自然発生(火山等)、石油・石炭を燃やすこと。
<地球は1個で足りない?>
石油・石炭を燃やしたり、様々な電化製品を使用することで、私たちの生活は格段に便利になったが、結果として莫大なCO2が植物に吸収されないまま空気中にあり、温暖化の原因となっている。日本人がこのままの生活を続けると、地球は2.4個必要となる。私たちはどうすればいいの?
11:15~12:00 まとめのワークショップ(インストラクター北澤暎子)
< 子供たちの感想(抜粋) >
・学校では体育の授業などのクラスに人がいないときも電気や扇風機をつけたままだと思う。
・地球の危機を救うには、冷蔵庫やクーラー等の節電、そして節水、マイバッグを持ったりするなど特別なことは何もしなくていいんだと知りました。
・私はこれから家に帰ったら、すぐに2度クーラーの温度を上げようと思います。
・1人1人が地球を大切にしたら、地球も環境も優しくなれると私は思います。
OTV 沖縄テレビ ◇◇地球温暖化テーマにこども達の学習会◇◇ 07/08/15 (水) 12:02
http://www.otv.co.jp/news/index.html
Posted by transit21 at 20:40│Comments(0)