2007年08月24日

「環境と交通」学習プログラム第4回授業8/19(日)

10:10~ 11:00 ワークショップ 11:10~ 11:40まとめ(NPO ecomo.i、ベロタクシー沖縄代表/高江洲悦子)「環境と交通」学習プログラム第4回授業8/19(日)
<みんなの家はどれだけCO2を排出している?> みんなで自宅の電気、ガス、水道などの領収書を持ってきて、自宅からどれだけのCO2を排出しているかチェックした。
 温室効果ガスを減らすことについて、世界中の皆で取り組むことを決めたものが“京都議定書”である。日本は1990年を基準として、2012年までに温室効果ガスを6%減らす約束をしている。だが2000年の時点で、日本は8%増加し、沖縄県は33%も増加している。「環境と交通」学習プログラム第4回授業8/19(日)
 沖縄県は39%減らさないといけない…どうやって?⇒いまの生活から少しだけ便利さを捨てて、かしこい生活をしよう!
お父さん、お母さんと一緒に環境家計簿をつけて、1ヶ月で1人1kgCO2排出量を減らそう。
 ・暖房は20℃、冷房は28℃を目安に温度設定をしよう。
 ・人がいない部屋の照明は、こまめな消灯を心がけよう。
 ・移動するときは、バスやモノレール、ベロタクシーを使おう。

11:50~12:20 講話(生活の足を考えるシンポ実行委員会会長/比嘉司)「環境と交通」学習プログラム第4回授業8/19(日)
<トランジットモールは街を活性化する>
国際通りは1700台/日のバスが通り、いつも道は渋滞している。毎週日曜日のトランジットマイルでは車は通過することができず、トランジットバス、ベロタクシーのみが通過できる。
そうすることで、郊外の大型店舗では味わえない商品、街の雰囲気を取り戻し、現在では24,000~30,000人/日が国際通りのトランジットモールに来ている。
バスの乗り換えの負担を減らすために、15店舗で2,000円以上の買い物をした場合に乗車補助券(100円無料)を発行している。こうした取り組みを今後も拡大していく。

13:05~14:15 青空教室トランジットモール学習
①カーフリーデー (那覇市都市計画課主幹/比嘉世顕、主任技師/真栄城清、技師/上原千里)「環境と交通」学習プログラム第4回授業8/19(日)
<カーフリーデーは何をするイベント?>
 カーフリーデーは世界で1,000都市以上で実施されているイベントで、那覇市も今年から“2007なはカーフリーデー”を実施する。(9月22日、23日)
「環境に優しい行動」を実践することは難しいことだが、カーフリーデーできっかけづくりをし、考えた行動を実践してほしい。

②トランジットバス、ベロタクシー乗車体験(生活の足を考えるシンポ実行委員会副会長/高江洲義公)
<トランジットバス、ベロタクシーにみんなで乗車>
 トランジットバス、ベロタクシーに乗車し、「環境に優しい行動」を体験した。
「環境と交通」学習プログラム第4回授業8/19(日)「環境と交通」学習プログラム第4回授業8/19(日)「環境と交通」学習プログラム第4回授業8/19(日)

14:25~15:10 まとめのワークショップ
<子供たちの感想(抜粋)>
・トランジットモールは多くの人が国際通りのためを考えてつくった、とても愉快でユーモアがある通りになっていたと思います。
・電気やガス、水道、ガソリンなど、生活の中を振り返ってみると、私たちがどれだけ電気を使い、同時に様々なエネルギーを消費しているかが分りました。
・出かける時に歩いたり、自転車や公共交通を使うよう、できる
・ベロタクシーは風が吹いて、気持ちよかったです。


同じカテゴリー(環境と交通学習プログラム)の記事
修了式(認定式)2007
修了式(認定式)2007(2007-10-09 14:27)


この記事へのコメント
毎日の報告書作成お疲れ様です。
この日は、午前だけでしたがお手伝いできて楽しかった(笑)。

環境家計簿は我が家も付けてみようかな。オフィス版や家庭版など比較しても面白そうですね。環境にやさしいオフィスは、法人税が安くなるなど得策もあるといいなぁ。
Posted by aki at 2007年08月28日 23:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。