2006年09月25日
エコライダー募集中!


平成18年10月の1ヶ月間、新都心でレンタル自転車の社会実験が始まります。
新都心天久りうぼう裏の専用駐車場にてレンタルサイクルがかりれるシステムとなっていますので、この機会に是非ご利用下さい。
先着150名の登録制になっています。
詳しくは↓
http://blog.canpan.info/bicycle/archive/35
【お問合わせ】
NPOしまづくりネット
TEL 098-862-1852
メール home@shima.ecnet.jp
2006年09月20日
講演会のお知らせ

第30回那覇市社会福祉大会
日時 H18.10.06(金)14:00~
場所 パレット市民劇場(那覇市久茂地)
記念講演
「障がい・高齢者の地域生活を支えるために、今、必要な公共交通
~アメリカ等の事例を通して~」
講師 琉球大学法学部 教授 高嶺 豊
2006年09月10日
認定式
9月9日 環境と交通学習プログラムの終了とこどもメッセンジャーの認定式を行いました。
プログラムは
1.会長あいさつ(比嘉司)
2.認定証授与
3.インストラクターからのメッセージ(北澤暎子)
4.こどもメッセンジャー代表あいさつ(末吉翔伍)
5.アドバイザーからのメッセージ(高江洲悦子)
6.昼食会&DVD上映
7.パパママからの一言感想
8.おわりのあいさつ(末吉正幸)
認定式で、一番印象的だったのがパパママからの一言感想。
このプログラムの影響がメッセンジャーにより家庭へと浸透している様子がよくわかりました。
クルマ大好き、クーラー大好きのママは、こどもメッセンジャーにクルマ
の使い方を指摘され、クルマの中でもクーラーを切られるようです。そこで、渋々自転車を買ってエコライフする事を話したら、メッセンジャーから「もったいない」と言われ、渋々昔の自転車を直したとのこと。
他にも、PTAの会合も歩いて行くようになった。
パパは自転車通勤になったなど、環境活動をスタートしているようです。
この変化はスゴイ!こどもメッセンジャーのパワーに脱帽でした。
環境ISOの監査
より、厳しいメッセンジャーです。
派遣もしますので、環境チェックを考えている企業等の方々は、こどもメッセンジャーのご用命よろしくお願いします(笑)。
追。
君たちは環境大臣から表彰されてもおかしくないと思ったよ。来年は、アドバイザーとして活躍してもらおうかな。青い地球の存続のために。。。。これからもよろしくね。
プログラムは
1.会長あいさつ(比嘉司)
2.認定証授与
3.インストラクターからのメッセージ(北澤暎子)
4.こどもメッセンジャー代表あいさつ(末吉翔伍)
5.アドバイザーからのメッセージ(高江洲悦子)
6.昼食会&DVD上映
7.パパママからの一言感想
8.おわりのあいさつ(末吉正幸)
認定式で、一番印象的だったのがパパママからの一言感想。
このプログラムの影響がメッセンジャーにより家庭へと浸透している様子がよくわかりました。
クルマ大好き、クーラー大好きのママは、こどもメッセンジャーにクルマ

他にも、PTAの会合も歩いて行くようになった。
パパは自転車通勤になったなど、環境活動をスタートしているようです。
この変化はスゴイ!こどもメッセンジャーのパワーに脱帽でした。
環境ISOの監査

派遣もしますので、環境チェックを考えている企業等の方々は、こどもメッセンジャーのご用命よろしくお願いします(笑)。
追。
君たちは環境大臣から表彰されてもおかしくないと思ったよ。来年は、アドバイザーとして活躍してもらおうかな。青い地球の存続のために。。。。これからもよろしくね。

2006年09月07日
シンポの報告④
那覇市NPO活動支援センターの記事にシンポの様子が掲載されてました。
取材ありがとうございます。
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/202/1906346#1906346
なはセン新聞の9月号にも掲載されています。
http://nahanpo.ti-da.net/

今週土曜日は、メッセンジャー認定式と環境学習プログラムの終了式が行われます。
久しぶりに会えるのが楽しみだね。
取材ありがとうございます。
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/202/1906346#1906346
なはセン新聞の9月号にも掲載されています。
http://nahanpo.ti-da.net/

今週土曜日は、メッセンジャー認定式と環境学習プログラムの終了式が行われます。
久しぶりに会えるのが楽しみだね。
2006年08月30日
シンポの報告③
アドバイザーのゆたかはじめ氏
路面電車の話をしています。いつ聞いても面白い!
アドバイザーの高平兼司氏
深刻な温暖化とガソリン使用料からのCO2排出量の話をしてくれました。
「沖縄のクルマ94万台」 樋口琢海
「沖縄のco2排出量31.4%増」嘉手納安顕
「渋滞損失1606億円」高橋介洋
「地球は日射病状態」末吉翔伍
若狭小学校 豊里源さんのアナウンスにより前半のメッセージが行われました。
前半の4人は、深刻な地球環境と影響を与えているクルマ社会について、現状を分析し、問題を投げかけてくれました。
これに対し、アドバイザーからの話や会場でのセッションも円滑に行われました。みんな知っているんだけど、こどもたちから改めて聞かされて、深刻さが増したようです。表現力豊かなメッセージで、強く心を打たれた参加者とアドバイザーでした。
2006年08月30日
シンポの報告②
オープニングが終わり、こどもメッセンジャーが入場しました。緊張している表情です。
那覇市長挨拶です。「環境と交通」についての熱いメッセージを頂きました。

コーディネーターの比嘉司さん
会場を一つにするシンポを目指して、大役を果たしてくれました。
オープニングはリコーダーによる演奏。環境をテーマに「じんじん」が合唱されました。
その後、環境学習プログラムのダイジェスト版のビデオを流し、今回の目的を把握してもらった後、市長からの挨拶。そして、地球の映像と「青い地球は誰のもの」の歌にあわせてこどもメッセンジャーが入場しました。
2006年08月29日
シンポジウムの報告
「環境と交通」生活の足を考えるシンポの報告です。
当日は、たくさんの人が会場へかけつけてくれました。
まずは、マスコミの報道記事関連です。
8月24日 琉球新報朝刊
http://ryukyushimpo.jp/modules/news/article.php?storyid=16571
8月25日 琉球新報社説
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-16606-storytopic-11.html
8月25日 沖縄テレビ 明日への方程式
子供メッセンジャーが描く未来のまち
http://www.otv.co.jp/
8月26日 琉球新報朝刊
11面 特集に掲載「環境と交通」
8月29日 沖縄タイムス朝刊
なはかわら版 「防げ温暖化 児童提言」
http://db.okinawatimes.co.jp/cgi-bin/search.pl?data=NEWS/2006/08/29/20060829M023-01-01.text&query=%96h%82%B0%89%B7%92g%89%BB&dbname=/data2/INDEX/NEWS&format=long&year=all&month=all&nextskip=&nexttop=&subid=1
当日は、たくさんの人が会場へかけつけてくれました。
まずは、マスコミの報道記事関連です。
8月24日 琉球新報朝刊
http://ryukyushimpo.jp/modules/news/article.php?storyid=16571
8月25日 琉球新報社説
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-16606-storytopic-11.html
8月25日 沖縄テレビ 明日への方程式
子供メッセンジャーが描く未来のまち
http://www.otv.co.jp/
8月26日 琉球新報朝刊
11面 特集に掲載「環境と交通」
8月29日 沖縄タイムス朝刊
なはかわら版 「防げ温暖化 児童提言」
http://db.okinawatimes.co.jp/cgi-bin/search.pl?data=NEWS/2006/08/29/20060829M023-01-01.text&query=%96h%82%B0%89%B7%92g%89%BB&dbname=/data2/INDEX/NEWS&format=long&year=all&month=all&nextskip=&nexttop=&subid=1
2006年08月24日
ご参加ありがとうございました
大盛況の中「環境と交通」シンポジウム終了。
フィナーレは、会場総立ちで隣の人と手をつなぎ、こどもからの提言を約束しました。
良い光景でした。
会場に集まり頂いたみなさま、ありがとうございます。
こどもたちも余韻が冷めなくて、会場内を大はしゃぎ。
緊張が解けて笑顔いっぱいの閉会となりました。
ゆたか先生とハイポーズ
みんなで記念撮影
シンポの様子は後ほどupします。
フィナーレは、会場総立ちで隣の人と手をつなぎ、こどもからの提言を約束しました。
良い光景でした。
会場に集まり頂いたみなさま、ありがとうございます。
こどもたちも余韻が冷めなくて、会場内を大はしゃぎ。
緊張が解けて笑顔いっぱいの閉会となりました。
シンポの様子は後ほどupします。
2006年08月23日
2006年08月23日
2006年08月23日
2006年08月23日
2006年08月23日
2006年08月23日
2006年08月23日
「環境と交通」 プログラム
「環境と交通」生活の足を考えるシンポジウム プログラム
1 オープニング 沖縄県リコーダー教育研究会+小禄小のこどもたち
2 環境学習プログラムのダイジェスト
3 那覇市長挨拶
4 こどもメッセンジャー入場
5 クルマ社会沖縄 やっぱりクルマは便利だ
6 こどもメッセンジャーによる問題提起
7 セッション①
8 こどもメッセンジャーによる提言
9 セッション②
10 明日への行動宣言
8月23日(水)17:00開場 17:30スタート
琉球新報ホール(那覇市泉崎)
アドバイザー
ゆたかはじめ(エッセイスト)
高平兼司氏(沖縄県地球温暖化防止活動センター)
コーディネーター
比嘉司氏(那覇市国際通り連合会振興組合 専務理事)
会場アナウンス
鉢嶺きりえ(那覇国際高校3年)、宇座麻瑠恵(那覇国際高校1年)
入場無料。
シンポの案内HP
http://www.city.naha.okinawa.jp/mirai/osirase/kankyou_koutuu/index.htm
1 オープニング 沖縄県リコーダー教育研究会+小禄小のこどもたち
2 環境学習プログラムのダイジェスト
3 那覇市長挨拶
4 こどもメッセンジャー入場
5 クルマ社会沖縄 やっぱりクルマは便利だ
6 こどもメッセンジャーによる問題提起
7 セッション①
8 こどもメッセンジャーによる提言
9 セッション②
10 明日への行動宣言
8月23日(水)17:00開場 17:30スタート
琉球新報ホール(那覇市泉崎)
アドバイザー
ゆたかはじめ(エッセイスト)
高平兼司氏(沖縄県地球温暖化防止活動センター)
コーディネーター
比嘉司氏(那覇市国際通り連合会振興組合 専務理事)
会場アナウンス
鉢嶺きりえ(那覇国際高校3年)、宇座麻瑠恵(那覇国際高校1年)
入場無料。
シンポの案内HP
http://www.city.naha.okinawa.jp/mirai/osirase/kankyou_koutuu/index.htm
2006年08月22日
2006年08月22日
街頭ビラ配り
パレット前で街頭ビラ配りしてきました。
参加された、みなさまお疲れさまでした。
暑かったね
本番は明日なので、体調管理して下さい。
今日の配布は、4人×200枚=800枚!
このビラを手にした方が、来てくれるといいですね。

※写真取るの忘れた。。。

参加された、みなさまお疲れさまでした。
暑かったね

今日の配布は、4人×200枚=800枚!
このビラを手にした方が、来てくれるといいですね。

※写真取るの忘れた。。。
2006年08月21日
第9回 環境と交通まとめ①
環境学習プログラムのまとめが始まりました。

涼しい床の上にごろんとなって、頭を冷やしながら考案中。。

ポスターの裏紙を使って、シンポジウムで発表する内容を考えてます。
さあ、こどもメッセンジャー養成講座もいよいよクライマックスです。
提言の内容は、シンポジウムまでのお楽しみに。。。。
8月23日(水) 環境と交通 生活の足を考えるシンポジウム
琉球新報ホール(那覇市泉崎) 17:30スタート
http://www.city.naha.okinawa.jp/mirai/osirase/kankyou_koutuu/index.htm
涼しい床の上にごろんとなって、頭を冷やしながら考案中。。
ポスターの裏紙を使って、シンポジウムで発表する内容を考えてます。
さあ、こどもメッセンジャー養成講座もいよいよクライマックスです。
提言の内容は、シンポジウムまでのお楽しみに。。。。
8月23日(水) 環境と交通 生活の足を考えるシンポジウム
琉球新報ホール(那覇市泉崎) 17:30スタート
http://www.city.naha.okinawa.jp/mirai/osirase/kankyou_koutuu/index.htm
2006年08月20日
環境と交通 生活の足を考えるシンポジウム
環境と交通 生活の足を考えるシンポジウム

日時 平成18年8月23日(水)17:30~
場所 琉球新報ホール(那覇市泉崎1-10-3)
主催 生活の足を考えるシンポ実行委員会、琉球新報社
共催 OTV、那覇市、NPOecomo.i
協力 那覇市教育委員会、NPO法人しまづくりネット
アドバイザー ゆたかはじめ氏(エッセイスト)、高平兼司氏(沖縄県地球温暖化防止活動センター)
コーディネーター 比嘉司氏(那覇市国際通り連合会振興組合 専務理事)
会場アナウンス 鉢嶺きりえ(那覇国際高校3年)、宇座麻瑠恵(那覇国際高校1年)
こどもたちと一緒に環境問題について考え、行動しましょう。
是非、ご参加下さい。入場無料。
先着100名さまに花の苗木をお配りします。
シンポの案内HP http://www.city.naha.okinawa.jp/mirai/osirase/kankyou_koutuu/index.htm
こどもメッセンジャー

日時 平成18年8月23日(水)17:30~
場所 琉球新報ホール(那覇市泉崎1-10-3)
主催 生活の足を考えるシンポ実行委員会、琉球新報社
共催 OTV、那覇市、NPOecomo.i
協力 那覇市教育委員会、NPO法人しまづくりネット
アドバイザー ゆたかはじめ氏(エッセイスト)、高平兼司氏(沖縄県地球温暖化防止活動センター)
コーディネーター 比嘉司氏(那覇市国際通り連合会振興組合 専務理事)
会場アナウンス 鉢嶺きりえ(那覇国際高校3年)、宇座麻瑠恵(那覇国際高校1年)
こどもたちと一緒に環境問題について考え、行動しましょう。
是非、ご参加下さい。入場無料。
先着100名さまに花の苗木をお配りします。
シンポの案内HP http://www.city.naha.okinawa.jp/mirai/osirase/kankyou_koutuu/index.htm
こどもメッセンジャー
2006年08月19日
実行委員会の報告
実行委員会の報告です。
日時 H18.8.18 19:30~21:30
場所 39サロン(那覇市久茂地)
こどもたちの衣装を発表!
実行委員会 次第
1 環境学習プログラムの報告
2 シンポジウムのシナリオ発表
3 シンポジウムのセッションについて
(KJ法を活用した意見だし)
4 当日の役割分担について
「環境と交通」生活の足を考えるシンポジウム
シンポの案内HP
http://www.city.naha.okinawa.jp/mirai/osirase/kankyou_koutuu/index.htm
プログラム
①オープニング(じんじんじんじんの合唱)
②環境学習プログラムのダイジェスト版を放映
③市長挨拶
④こどもメッセンジャーの入場
⑤クルマ社会のメリットの映像放映
⑥こどもメッセンジャーによる提言Ⅰ
⑦会場とのセッションⅠ
⑧こどもメッセンジャーによる提言Ⅱ
⑨会場とのセッションⅡ
⑩まとめ
アドバイザー ゆたかはじめ氏(エッセイスト)、横山芳春先生(宇栄原小校長)
コーディネーター 比嘉司氏(那覇市国際通り連合会振興組合 専務理事)
会場アナウンス 鉢嶺きりえ(那覇国際高校3年)、宇座麻瑠恵(那覇国際高校1年)
実行委員会の様子。夜遅くまでお疲れさまでした。この後の
がうまかった!
8月23日(水)実行委員会のメンバーは9:30集合!
午前中:会場のセッティング
14:00~16:00 リハーサル
16:00~17:00 アドバイザーとコーディネーターの打合せ
16:30~17:00 街頭でのチラシ配り
17:00 会場
※今回の舞台制作には、ドリフターズの舞台を仕切っていた菅野氏が関わるようです。
どんな、舞台演出になるのか楽しみです
日時 H18.8.18 19:30~21:30
場所 39サロン(那覇市久茂地)
実行委員会 次第
1 環境学習プログラムの報告
2 シンポジウムのシナリオ発表
3 シンポジウムのセッションについて
(KJ法を活用した意見だし)
4 当日の役割分担について
「環境と交通」生活の足を考えるシンポジウム
シンポの案内HP
http://www.city.naha.okinawa.jp/mirai/osirase/kankyou_koutuu/index.htm
プログラム
①オープニング(じんじんじんじんの合唱)
②環境学習プログラムのダイジェスト版を放映
③市長挨拶
④こどもメッセンジャーの入場
⑤クルマ社会のメリットの映像放映
⑥こどもメッセンジャーによる提言Ⅰ
⑦会場とのセッションⅠ
⑧こどもメッセンジャーによる提言Ⅱ
⑨会場とのセッションⅡ
⑩まとめ
アドバイザー ゆたかはじめ氏(エッセイスト)、横山芳春先生(宇栄原小校長)
コーディネーター 比嘉司氏(那覇市国際通り連合会振興組合 専務理事)
会場アナウンス 鉢嶺きりえ(那覇国際高校3年)、宇座麻瑠恵(那覇国際高校1年)

8月23日(水)実行委員会のメンバーは9:30集合!
午前中:会場のセッティング
14:00~16:00 リハーサル
16:00~17:00 アドバイザーとコーディネーターの打合せ
16:30~17:00 街頭でのチラシ配り
17:00 会場
※今回の舞台制作には、ドリフターズの舞台を仕切っていた菅野氏が関わるようです。
どんな、舞台演出になるのか楽しみです
