2005年09月28日

新しい交通システム調査(京都市)

京都市が新しい交通システム導入に向けた調査結果を公表しました。
http://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/lrt/

内容は、市交通政策課が作成した、交通システムについてのレポートで、今後の公共交通のあり方について、検討をしています。
概要版(7P)と報告書(73P)があるので、まずは概要を読み趣旨や目次的なものを把握してもらいさらに深めたい方は報告書を見てください。

我々の資料や参考になりそうなページは
P6~「2新しい公共交通システムの概要と特性比較・設定」
p10~「3LRTの検討ルート」
P20~「4需要・整備費用及び採算性等の検討」
P65~68(表及び今後の進め方)   
と思われます。
 
 自動車交通への影響や採算、電線地中化との整合性など問題
山づみとのことですが、その後の市議会での市長答弁によると
京都都心部の小環状線と今出川線について、今後市民参加型の
検討作業に入るそうです。

 北野白梅町から銀閣寺を結ぶ今出川線が嵐山にゆく嵐電や鞍馬、
大原にゆく叡電と相互乗りいれすれば、観光にも便利で良さそう。
 とはいえ地下鉄と京阪京津線の相互乗など、問題山積とのことです。

今後の京都市の動向に注目したいですね。
情報をいただいた高○さんありがとうございます。
by ogawa


同じカテゴリー(他都市情報(日本))の記事

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。